インフォメーション

2019/09/03

[ブログ]andfamily repo vol.7

andfamily repo vol.7
これまで、特別養子縁組斡旋団体職員、養子当事者、児童福祉の専門家に取材をさせて頂き、貴重なお話を伺ってまいりました。
今回は家庭で暮らすことのできない子ども達と
日々愛情を持って関わっている乳児院職員の方に取材させて頂く機会を得ました。
andfamilyの取材を受け入れてくださったCさんは、大学で児童福祉を専攻し、実習で乳児保育所を訪れた。
児童福祉に興味を持っていたCさんは、乳児保育所と同じく、乳児を対象としている乳児院との違いを学びたいと考え、実習先に選び、その後もボランティアとして乳児院の子ども達と関わるようになりました。
大学卒業後、ボランティアとして関わってきた乳児院に就職し、およそ10年間、子ども達一人一人の幸せを願い、多くの子ども達と関わってきた。
まず、児童福祉の基本的な情報を。
児童とは基本的に「満18歳に満たないもの」とされていて、その児童に対して行われる福祉を児童福祉といいます。
従来、特別に支援が必要な児童に対する施策を中心に行われてきましたが、近年はすべての家庭において、児童が健全に育てられること、児童を産み育てやすい社会環境を整えることを主とした施策が中心になってきています。
近年、著しく増加している児童虐待への対応も大きな課題の一つになっています。
「すべての児童は、等しくその生活を保障され、愛護されなければならない」という観点から、健やかな成長を保障されない環境にある児童を各児童福祉施設に入所することによりその回復を図る。
この児童福祉施設の一つが乳児院である。
乳児院とは、虐待、婚姻外出産、親の病気、離婚、死別、子ども自身の障がい、などの理由から一時的、又は継続的に入所させ、保護、養育をする施設で、乳児院に入所した児童はその後、両親や親族に引き取られたり、養子縁組等で養親や里親の元に引き取られる。それが困難な場合は大体が2〜3歳を目処にし、小学校に入学するまでに児童養護施設へ措置変更となる。
かつては孤児院と呼ばれ、その名の通り、戦争孤児や、捨て子などが大半だったという。
現在は2〜3000人が乳児院に入所している。
児童養護施設には3〜40000人が入所しており、日本の社会的養護下にある児童は全てを合計すると45000人とも言われている。
この数字は他の先進国からは「社会的なネグレクト」と言われてしまう要因となっている。
国は社会的養護から家庭的養護へとシフトすべきだとして近年大きな動きを見せている。
そんな背景の中、現場で実際に子どもと、その親と関わってきたCさんに入所中の子どもと親の関係性、関わり方を伺った。
さまざまな理由で乳児院に入所する子どもたち。
まず念頭に置かれるのは、子どもの抱える問題の解決だが、基本的には血縁のある親の元で再び生活を共に出来るよう支援をする。(家族の再統合)
が、親によって面会の頻度はさまざまだという。
週に一回、会いに来てくれる親はまだ良い。
月に一回。それ以下のケースも多いという。
もちろん会いに来たくても来られない事情の方もいるとは思うが。
どんな親でも職員の方は全力で、子どもとの関わりをサポートする。
院で共に過ごす親子の限られた時間。
親との距離感を測れず、戸惑う子も少なくないという。
そんな時、職員は子どもに安心して、親と過ごせるように声かけをしたり、そばについたり、適切な距離感を保って見守る。
面会の間、不安からか、ずっと泣いている子もいるのだとか。
やはり、乳児、幼児であれば、血の繋がりよりも、共に過ごす時間や、抱かれ慣れた安心感が重要なのだと改めて感じるし、愛着形成に重要な時期に離れて暮らすことが、その子どもにとってどれだけの損失か、考えさせられるエピソードである。
定期的な面会を経て、親子の関係性に回復の傾向が見られると、施設内の支援ルームという場所で、一日過ごし、問題がなければ、外出、そして外泊と段階を踏んでいく。
何ヶ月も掛けて、親子の関係性に加え、養育環境は整っているかなどの様々な項目において、安心して親元に戻る事が出来るとの各所の判断が出れば、晴れて退所、引き取りとなる。
親元へと退所していく子。
里親、養子縁組で退所していく子。
養護施設へ措置変更となる子。
院を出て行く理由はさまざまあるが、どんな子にもCさんが想う気持ちは一つ。
「幸せになってね。」
多くの子どもたちとの大切な時期を共に過ごす責任。
成長を見守る事が何より大切で尊く、何よりもやりがいに繋がっているのだと話してくれた。
一番嬉しい瞬間は、子どもたちが初めて名前を呼んでくれた時。ぎゅ〜っと抱きしめてくれた時。愛着関係が形成されてきた事を、体感できた時。
そう話すCさんは
「世の中って不公平ですよね。」
と、里親に引き取られた後、その里親から虐待を受け、再度施設入所しなければならなくなった子どもの話を聞かせてくれた。
全ての子どもたちに幸せになってほしいと心から願い、送り出すが、救えない現実がそこにはある。
乳幼児期、それも、出来る限り早い段階での里親や特別養子縁組による、家庭的養護の必要性を感じているとCさんも話してくれた。
子どもにとって何が一番大切なのか。
今一度、声なき声に耳を傾けなければいけない。
&family..
千田真司

 

2019/08/13

[新聞]朝日新聞 キミとどたばた3

IMG_0188.JPG

朝日新聞に瀬奈じゅんインタビューが掲載されました。

2019/08/13

[新聞]朝日新聞 キミとどたばた2

IMG_0156.JPG

朝日新聞に瀬奈じゅんインタビューが掲載されました。

2019/08/13

[新聞]朝日新聞 キミとどたばた1

IMG_0155.JPG

朝日新聞に瀬奈じゅんインタビューが掲載されました。

 

2019/08/13

[ブログ]andfamily repo vol.6

andfamily repo vol.6

社会福祉法人NHK厚生文化事業団
福祉ビデオシリーズ

「新しい絆の作り方 特別養子縁組・里親入門」

監修 上鹿渡 和宏(早稲田大学教授)
   萬屋 育子(NPO法人CAPNA理事長)

司会 サヘル・ローズ

「新しい絆の作り方 特別養子縁組・里親入門」のチーフディレクターである、猪瀬さんとのご縁で、このDVDをご紹介いただき、早速拝見させて頂きました。

2枚構成のDVDで1枚目は特別養子縁組、2枚目は里親と主題が分かれていて、今の日本における家庭養育優先原則の重要性が2枚のDVDを見るとよくわかります。
理屈ではなく、実体としてリアルに感じられるところに非常に価値があると思いました。

特別養子縁組と里親。
制度は違えど、助けを必要としている子どもにとっての重要なセーフティネットであることは間違いありません。


話を進める前に大前提として伝えておきたいことがあります。

時代は進み、変化し続けているという事。

そして日本は、私も含め、その手の変化に少し疎い部分があるように思います。

もし今、いまだに、特別養子縁組を人身売買だとか、血の繋がらない家庭で育つことが「かわいそうだ」とか、子どもを養子に出す親(特に母親を吊るし上げて)に対して、「無責任だ」とかおっしゃる方がいたなら、それは随分手前の議論に戻ってしまいます。

2017年に、国は「新しい家庭養育ビジョン」を打ち出し、特別養子縁組、里親について高い目標値を掲げました。施設養育ではなく家庭養育を優先することを明確にしています。

これまで世界から「社会的ネグレクト」と言われてきた日本もようやく動き出したといったところですが、スタート地点に立ったに過ぎません。

このDVDの里親編に出てくる、福岡や静岡は里親委託に非常に力を入れていて、成果も出てきています。
ですが、自治体によって取り組みへの温度差はかなりあるそうです。

どんな問題にも共通して言えることだと思いますが、国が目標を掲げたからといって、解決するはずもなく、やはり現場の方々の力が何より必要で、もっと言えば、私たち一人一人の意識が変わらなければ、何一つ変われないのだと思います。

私たち&family..としては、特別養子縁組によって縁を繋いだ、愛する我が子に出会い、この課題を少しでも良くできればと、微力ながら活動を始めました。
まずは知ってもらうことだと思っています。


これまで、主に特別養子縁組についての書籍のレビューや、関連する人物への取材等の記事を書かせていただきました。
どの書籍も、切り口や主となる対象は違えど、読めば特別養子縁組がどんなものか、なぜ必要とされているのか、背景にどんな問題を子が、親が、国が抱えているのか、理解できるものとなっていました。

このDVDも、当事者の経験をもとに構成されているため、リアルで且つ解りやすい、素晴らしい内容でした。

しかし、どんな書籍やDVD、催し物も、人の手に触れ、目に触れ、参加してもらわなければ、その物の存在意義、開催意義は薄れてしまいます。

私たちの活動も同様です。

より多くの方に特別養子縁組を知ってもらう、触れてもらう事を考えていかなければいけないですし、その機会を作っていくことが今後の課題です。


ぜひ多くの方にこちらのDVDを手に取り、ご覧いただけたら嬉しく思います。
下記の場所で“無料”貸し出しをしているそうです。
①NHK厚生文化事業団の福祉ビデオライブラリー
②全国の里親会支部



それでは、少しだけ内容に触れていきたいと思います。

特別養子縁組編のDVDでは、養子縁組家族のインタビュー、養子当事者とのクロストークが収録されていて、とてもリアルな内容となっている。

養親さんが「産んでくれたお母さんのことも家族のように感じる」と話す場面が
印象に残った。
養子に出すと決断する女性たちの背景として、経済的な問題を抱えていたり、支援者がいない事が多く、その多くは20代、10代ということも珍しくない。
苦境の中、それでも命を繋ぐことを選択し、産んでくれた感謝はもちろん、彼女たち自身の幸せを願わずにはいられない気持ちに、私たち夫婦も強く共感する。
子どものことは安心して任せてほしいし、勇気ある決断をしたことを誇りに思って、一歩前に進んでほしい。
決して罪悪感に負け、その後の人生を暗いものにしないでほしい。
何より子どものために。

養子当事者のクロストークでは、真実告知のこと、産みのお母さんへの想いについて深く話してくれている。
その中の一人に産みのお母さんに会ったという方がいた。

養子当事者の中には産みのお母さんに会ってみたいという方が少なくないようだが、私たち夫婦も、子どもがある年齢になり、会いたいと打ち明けてきたら、本人の意思を尊重したいと想っているし、必ず力になりたいと思っている。

その時、産みのお母さんが幸せに生活していてくれたら、嬉しい。と私は思う。
子どもの事を考えてあげられる余裕を持っていてほしいし、幸せな家庭を築いてくれていたら良いと思っている。

誰でも自分のルーツを知りたいと思うのは自然な事で、普段ルーツが明確な私のような人間はあまり意識もしていないが、もしも、自分のルーツがわからないとしたら。
何度か想像してみる。が、現実味がなく想像がつかない。

おそらく、心の深い部分にぽっかりと穴が空いているような感じだろうか。
普段はあまり表出しない傷のようなもので、何かネガティブな感情をきっかけにして、その傷から闇が吹き出すような。
その闇はきっと、自らを否定し、傷つけてしまう。全ての原因をその傷のせいにしてしまう。

産みの親に会ったからといって、その傷が癒されないかもしれない。
でも、その時のために私たちがいる。
あなたがどんなに傷ついても、あなたのことを心から愛している二人が、誰よりも近くに。

という想いで、今から、今後来るかもしれない未来を想像するのも、楽しみの一つ。

というと、少し不謹慎かもしれない。
特別養子縁組ということで、我が子も他の人と少し違う悩みを生まれながらに抱えているわけだが、親子で真剣に向き合い、笑顔で立ち向かうしかないと思っているので、どんなことも楽しみの一つにしていきたい。

「血の繋がりより強い、愛のつながり」
司会のサヘル・ローズさんの言葉



里親編もとても興味深い内容になっている。
ぜひご覧いただけたらと思います。

最近、「インスタントファミリー」という洋画を観ました。
アメリカの里親事情がコメディタッチで描かれていて、心温まるストーリーも魅力的な作品でした。
とっても観やすいので紹介させていただきました。


&family..
千田真司

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...