インフォメーション
- 2023-05(1)
- 2023-02(1)
- 2022-12(3)
- 2022-06(1)
- 2022-05(1)
- 2022-04(1)
- 2022-01(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-10(2)
- 2020-09(1)
- 2020-06(2)
- 2020-05(5)
- 2020-04(1)
- 2020-02(1)
- 2020-01(4)
- 2019-12(2)
- 2019-11(1)
- 2019-10(4)
- 2019-09(5)
- 2019-08(4)
- 2019-07(1)
- 2019-05(2)
- 2019-04(3)
- 2019-03(3)
- 2019-02(3)
- 2019-01(5)
- 2018-12(1)
- 2018-11(1)
- 2018-10(1)
- 2018-09(1)
- 2018-08(1)
- 2018-07(4)
- 2018-04(2)
- 2018-03(2)
2019/01/22
[ブログ]andfamily repo vol.3
[and family repo vol.3]
取材協力者:金森三枝氏
東洋英和女学院大学人文学部人間科学科卒業。
東洋英和女学院大学大学院修士課程人間科学研究科修了 (人間科学修士)。
東洋英和女学院大学人間科学部人間福祉学科助手、専任講師を経て、現在東洋英和女学院大学人間科学部保育子ども学科准教授。「家庭支援論」「保育相談支援」「病児・病棟保育論」「保育実習」などの科目を担当。
神奈川県子ども・子育て会議委員。
今回は児童福祉に長年関わり、自身が様々な病院で行ってきた「遊びのボランティア」の活動を通して病気の子どもたちとその親、きょうだいの支援を続ける金森氏にお話を伺う機会を頂いた。
これまで&family..として養親さん、養子さんご本人のインタビューを通して特別養子縁組の背景を垣間見てきたが、今回はまた違った角度から特別養子縁組の意義を見出せていけたらと思っている。
[医療と保育]
医療の現場に保育は必要なのか。
就学している子どもの為の院内学級や、病棟内に設置されているプレイルームなどは、なんとなく耳馴染みがあるのではないだろうか。
病院=医療。
この図式に疑問を持つ方は、いないだろう。
では、病院=保育。となると、どうだろうか。
病院はあくまで医療の専門の場所で、そこでは治療が最優先であり、狭い個室、もしくは大部屋で決められた時間に食事、検査、薬を飲み、退屈に過ごす場所。さらに重い病気の場合は外に出ることも制限され、苦痛の伴う処置に、面会の自由までも奪われる。
この状況を仕方ないと受け入れるしかないのだろうか。
病気の子どもや家族への支援にあたってきた金森氏の回答はこうだ。
入院児のQOL(Quality Of Life=生活の質)を向上させることも、子どもの権利保護の観点からとても重要なことだということ。
治療や入院している子どもたちも、最善の利益を得る権利を有する。
そしてその為に、病棟や医療の場で働く保育士など専門の職業があり「遊びのボランティア」も必要とされているということなのだ。
「遊びのボランティア」では実に多角的な支援が行われている。
一つ目に、前述した通り、病児のQOLを向上させる為の支援。
様々なことを見聞きし、体験し、日々成長していく年齢の子どもが、治療のためとはいえ、極端に制限を強いられた環境で過ごすことが望ましいとは誰も考えないだろう。
もちろん生死に関わる瞬間を除いての話だが、できる限り日常に近い形で、遊び、笑っていられる環境が子どもには必要なのだ。
その日常が、著しく損なわれるとパニックを起こす子どももいる。
同時に、どうしても閉鎖的になってしまう院内での生活で積極的に社会との繋がりを持てるようにしていくことも大事な支援の一つである。
例えば、通っている幼稚園、保育園、小中学校との関わり、地域の行事などがある。
二つ目に、親への支援。
愛する我が子の看病とはいえ、長期間続く場合、親への負担も相当なものだ。
「付き添い看護」となればなおさら、自分の時間というものは皆無に等しくなっていく。
私自身、子どもが5日間の入院をした時に実際に「付き添い看護」を体験した。
私は1泊だったのだが、狭い個室で病気の我が子と二人、感染の恐れがあるからと廊下に出ることもできず、それはそれは息の詰まるような思いだった。子どもも同様に病室での限られた遊びに不満をあらわにし、機嫌が悪くなる。夜は狭いベット(転落防止柵があるため余計に窮屈)に二人で横になる。全く自分の時間はなく、3泊してくれた妻を凄い!よく乗り切ってくれた!と拍手を送りたくなるほどだった。
たかだか4泊5日の「付き添い看護」で十分というほど大変さを身に染みて感じた。
だが、深夜の病院で大部屋に入院する同じくらいの年齢の子どもたちが泣いている声を聞いてしまっては、付き添わずにはいられなくなるだろう。
とはいえ、家庭の事情は様々で、付き添える家庭もあれば、共働きの場合、仕事の都合で付き添えない家庭もある。
子どもの病気、特に大きな病気ともなれば家庭のあり方を揺るがす大きな出来事になってしまうことも少なくはないだろう。
親といえども一人の人間である。そんな「親」に対して、ボランティアが子どもと遊んでいる間のたとえ短い時間でも、子どもから離れ、自分の時間が持てるようにすることは、何よりの支援ではないか。
そして、余命宣告を受けた親からの相談や、子どもが天国へと旅立った後のケアまで、その支援は続いていく。
金森氏は、子どもが元気なときから関わっている人間が一貫して支援を行うことも重要ではないかと話してくれた。
最後は、病児の兄弟姉妹への支援。
重い病や障がいを持つ兄弟姉妹は多くの場合、家庭の中心に病児がいることによって、我慢しなければいけない場面が多くなったり、寂しい思いも口に出せなかったり、自分が注目されない事で自己肯定感が低くなることがあるという。
こういった病児の兄弟姉妹に対して目を向けて支援をしていくことも欠かせないという。
個々の家庭がそれぞれの生活に主体性をもち、入院児、親、きょうだいの関係が相互に尊重されるよう配慮しながら支援をしていくことが重要なのだが、病院における病気の子どもや家族に対する医療以外の側面からの支援の不足、保育士の配置やその人数の少なさ、病院内外の他専門職や他機関、他団体との連携の難しさなどから実践できないという現実的な問題をまだまだ抱えていると、金森氏は話す。
[遊びのボランティア]
金森氏がこれまで23年間の活動のなかで関わった子どもは延べ5000人を超えるという。
その中には、癌のお子さんや身体中の筋力が萎縮してしまう筋萎縮症、心臓病、脳の病気、目が見えない、耳が聞こえない、話すことができないなど重度の重複障害をもったお子さんなど病状や抱える問題は様々だが、一様に重い病のお子さんばかりだ。
幼稚園に通っている頃に出会い、がんの再発を10回以上繰り返して高校を卒業して天国に旅立ったお子さんもいたという。
別れも少なくない活動の中、喜ばしい御縁もあるという。
小学校5年生で出会ったユーイング肉腫という病気と闘っていた男の子は闘病の末に完治し、現在若年性がん患者の為の当事者団体を立ち上げ、活動している。
金森氏の大学の講義にてゲストとして登壇し、未来の保育者を前に自分の経験談を話してくれたという。
こういった出来事が、金森氏にとってどれだけ励みになり、勇気を与えてくれたことだろうか。
私には想像もつかない程であることは間違い無いと思う。
病棟で、子どもたちと話す会話は決して特別なものではない。
普段の何気ない会話から、好きな人ができたなどの相談まで、子どもたちにとって、親でも医療関係者でもない大人との他愛もないおしゃべりが日常を取り戻す数少ない機会なのかもしれない。
2ヶ月ぶりに笑顔を見せた6歳の男の子、いつもは嫌がるお薬を遊びに行きたいからと頑張って飲んだ2歳の女の子、プレイルームに咲いた12人の子どもたちの笑い声、お医者さんごっこを通じて自分の治療と向き合っていく7歳の男の子。
入院している子どもにとっての遊びは、子どもの発育、発達を促すだけでなく、子どもらしい時間を取り戻し、気分転換、ストレス発散、治療への理解、子どもの状態の把握、仲間同士の支え合い、主体性の発揮など様々な意味をもち、病気の子どもの健康な部分や子どもが本来持っている力を引き出すことが可能だと金森氏は語る。
辛い別れも少なくないこの活動を、どうしてここまで続けられたのかと、率直に聞いた。
金森氏は迷いのない答えをくれた。
「子どもが大切なことを教えてくれる。」
「そして待ってくれている子どもたちがいるから。」
自分の身体がどれだけ辛くとも人を思いやる気持ちを持つ子どもたち。
彼ら彼女らは、それがどんなに短い時間だったとしてもその子にしか生きられない人生を生き抜き、その人生を全うして一生懸命に生きていた、と。
東洋英和女学院大学人間科学部保育子ども学科准教授として、取材をさせて頂いたが、話を掘り下げるにつれて見えてきたのは金森氏の子どもへの愛情と尊敬ともいえる想いだった。
すべての子どもには最善の環境で「生きる権利」があり、その命の時間にかかわらず、自分の意思で生きられるということが最優先されるべきなのではないだろうか。
一方で、自分の人生を「生きる権利」を奪われてしまう子どもたちもいる。
親のエゴで。あるいは社会の仕組みの狭間で。
国は平成28年に児童福祉法を改正し、「社会的養育ビジョン」の中で明確に「家庭養育優先原則を徹底し、子どもの最善の利益を実現していく」と述べている。
「家庭養育優先」ということは、実親が育てられない場合、次に家庭的養育といわれる、特別養子縁組や、里親を優先し、施設養育は最終手段であると位置付けるものだ。
施設養育を否定するわけではなく、子どもの最善の利益を考え、家庭的養育が必要な子どもたちには「愛情あふれる家庭」が与えられる事を願わずにはいられない。
最近、熊本慈恵病院の「こうのとりのゆりかご」に興味を持ち調べていく中で、「家庭」そして「社会」の歪みが「こうのとりのゆりかご」設立からの10年間で預けられた130人の子どもたちの背景に見え隠れしていると感じていた。
金森氏の取材を終え、記事の構成を考えているうちに「家庭」の理想のカタチについて思考を広げるようになった。
当然答えは見つからないのだが、一つに、お互いを尊重しあい、助け合える、何より普段と違うことに気づくことのできる距離感が必要なのではないかと思う。
&family..
千田真司
参考書籍:子どもが病気になる前に知っておきたいこと-病児・病後児保育の考え方-
高野 陽・金森三枝著
2019/01/10
[ブログ]ゆりかごにそっと
熊本慈恵病院「こうのとりのゆりかご」に託された母と子の命
ゆりかごにそっと
蓮田太二著 方丈社
レビューブログとしては、連続の「こうのとりのゆりかご」関連になってしまいましたが、今回は創設にご尽力された、蓮田太二さん自らの言葉で綴られた一冊を読ませて頂きました。
「こうのとりのゆりかご」の利用者の背景に見えてくる問題(母子ともに危険な孤立出産、虐待死、親権と施設養育の関係、愛着障害、家庭のあり方、命か出自か、など)は、子どもの最善の利益について、社会全体で真剣に考えてくれという、子どもからの声なき声のように感じます。
蓮田太二氏の病に侵されながらも,この問題に,まさに命をかけて取り組んでおられる姿が本書に刻まれています。
なによりも命を救う事。
<母子ともに危険な孤立出産>
孤立出産とは、妊婦が一人で出産に臨むことを指すが、それはとても危険な行為だ。
未熟児だったら?
呼吸をしなかったら?
逆子だったら?
へその緒が巻き付いていたら?
母親が大出血を起こしたら?
清潔ではない場所で、墜落死の可能性もある中、さまざまな危険と隣り合わせだということは容易に想像がつくだろう。
なぜそのような状況が生まれてしまうのか。
パートナーから出産を反対されている。パートナーが音信不通になってしまった。親。家族から反対されている。妊娠していることさえ話せない。天涯孤独で頼れる人がいない。病院はおろか行政や民間団体にも,家族や職場、学校に知られるのではないかと不安で相談できない。など、当たり前の協力が受けられない人たちが一定数いるという現実がある。
個々が繋がりあえず、孤独が広がるこの現代で子育てをできない妊婦、事情を抱えた妊婦に対して,社会は「非難」以外に何ができるのかを考えるべきではないだろうか。
「おめでとう」と祝福される妊婦がいる一方で、妊娠に苦しむ妊婦がいる。
どちらにも尊い命がそのおなかには宿っている。
どの命も等しく、安心できる環境で取り上げてもらいたいと思う。
<0歳0ヶ月の虐待死>
2016年の1年間の虐待による子どもの死亡は親子心中を除いて49人。
そのうち、0歳が32人。
その中でも0歳0ヶ月が16人と最も多い。
死の原因を作ったのは9割が実母だという。
2018年、5歳で虐待の末、天国に旅立った結愛ちゃんはやせ細った12キロの身体で
「もうおねがい ゆるして」とノートに記した。
誰かひとりでも彼女を抱きしめてあげられる大人はいなかったのかと、心の底から悔しく思う。
育てられないのなら、虐待してしまう心の闇を抱えているのなら、特別養子縁組で愛情あふれる家庭へと託すことは、親としてできる最後の愛情ではないだろうか。
日本には現在、養子を迎えたい家族が、民間団体に7500組登録されていると、本書に記されている。
潜在的な数も含めたら相当な数になるだろう。
しかし、特別養子縁組の成立数は年間500〜600組。
血縁へのこだわり、母性神話、特別養子縁組への理解が進んでいないことが、原因ではないだろうか。
日本の社会養護下の中で、家庭養育の割合は1割程度なのに対し、児童福祉先進国の国を見てみると、オーストラリアでは9割を超え、アメリカで8割弱、隣国の韓国でも4割を超えている。
<親権と施設養育と愛着形成>
専門家によると、親(養育者)との愛着形成におけるもっとも大切な時期というのは生後3ヶ月までだということをご存知だろうか。
「子供が3歳になるまでは母親は子育てに専念すべきであり、そうしないと成長に悪影響を及ぼす」といった、三歳児神話というものがあるが、前述の専門家によると、男性、女性にかかわらず、また生みの親でなくても、特定の大人との間に愛着関係を持つことが重要だとしている。
このことから、養親でも、施設の職員とでも良好な愛着関係を築くことは可能だということになる。
しかし、ここで問題になるのは、育てることはできないが、親権を放棄はしない親の存在である。
もちろん、やむを得ない事情から施設に預けることもあるだろう。
だが実際には、親がいながら18歳まで施設で暮らし、そこから社会に出て行く子供たちもいる。
「こうのとりのゆりかご」に預けられた子どもの中にも、親の同意が得られず、特別養子縁組、里親委託ができない子どもがいる。
愛着形成に大きな影響を与える生後3ヶ月は、あっという間に過ぎてしまう。
親の同意が得られない赤ちゃんは乳児院に預けられるが、そこで施設の職員と愛着を形成していく。
しかし、2歳になると養護施設に移ることになる為、親ともいえる存在になった職員との別れが待っている。
子どもにしてみたら、生みの親との別れ、新たに親として認識した職員との別れ、わずか2歳にして二度、親と別れることになってしまうのだ。
その後、里親と出会えたとしても、彼ら彼女らは、三度目の別れがやってくるのではないかという恐怖で、里親に対して、「試し行動」を行うのだという。
この人たちは、自分を捨てないか、全て受け入れてくれるのか、と。
無理もない。
その傷ついた心を癒すことができるのもまた、無償の愛を与えてくれる、親という存在しかないのだろう。
愛着障害を引き起こした子どもは、その後の生活に支障をきたすケースがある。
さらに、その子が親になり、愛着形成が築けぬまま育った為に子どもとの愛着形成に失敗し、最悪の場合虐待してしまうケースもある。
悪循環である。
その悪循環を断ち切る為には、安定した愛情のある家庭で育つことが必要になる。
以前andfamily repo vol.2①で紹介した、熊本慈恵病院の看護師長さんの「負の連鎖を断ち切りましたね」という言葉が蘇る。
<追い詰められる母と子>
熊本慈恵病院は「こうのとりのゆりかご」の運営と同時に相談窓口を設置している。
___________________________________________
以下、「ゆりかごにそっと」p22〜p25抜粋
ある時、関西から相談の電話がかかってきた。
妊娠八ヶ月。
職場の不倫での妊娠だが、男性との関係は壊れた。
妊娠も出産も、職場にも家族にも絶対に知られたくない。
さもないと、この先、生きていけない。
悩んでいるうちに、おなかがどんどん大きくなってきた。もう産むしかないのだが、産んでも育てられない。
と、相談員に早口で訴えた。
〜中略〜
毎日、悩みつつ、おなかが目立たないように締め付けてパートに出ていたことや、今月は体調不良ということでパートも休んでいることなど、ポツリポツリ話した。
〜中略〜
まずは順調だと告げて安心していただいた。
頃合いを見て、病院で診察を受けてみて、と持ちかけると、黙り込んでしまった。
それから何回も電話があって、受信を勧めたが相手は受け付けない。ひとりで出産するのは危険だから、なんとか慈恵まで来られないか、と聞くが、「お金がない」と、動こうとはしない。
〜中略〜
相談室が逼迫するのは、それから一月経ったころだった。
_______________________________________
以下、p25〜p32抜粋編集
陣痛に苦しみながら、彼女は相談室に電話をかけてきたという。
窓口にはベテラン助産師。
彼女を励まし、適切なアドバイスを送りながら、別の電話で彼女の住む市内の警察に連絡を取った。
彼女に救急車を呼ぶように促すが、「人に知られるくらいなら死ぬ」と、応じない。
その間にも痛みは激しくなっていく。
緊迫の時間が過ぎるなか、電話の奥でガタガタと音がした。
「ここだ、よし、このまま運ぼう」
救急隊員の声。それに混じって、彼女とは思えぬ野太い声。
「誰が知らせたあ〜」
これほどに隠したいのか。恥なのか。
___________________________________________
この後、母子ともに無事だったと本書には記されている。
母子の命が助かったことが何よりだが、危険な行為だったことは明確である。
このリアルケースには、不倫という問題があるにせよ、生まれてくる子には何の罪もない。
誰にも言えないとしても、行政や民間団体を信じて、相談することが、追い詰められた母と子の救いになることは間違いない。
妊婦自身も家族、地域、社会も、まずは子どもの命を最優先に考えられないだろうか。
その先に、愛情を持って育てたいと思っている夫婦が、この日本にもたくさんいるのだから。
特別養子縁組は、子どもにの最善の利益を守り、養親を救い、生母の新たな人生を後押しする、みんなが幸せになれるはずの制度だと、私は自信を待って伝えたい。
熊本慈恵病院では、危険な孤立出産をなくす為に、2018年内密出産(母親は自身の情報をしかるべき機関に預けて医療機関で匿名出産。子どもは一定の年齢になったら出自の情報を知る権利を持つ)に踏み切った。
そして、子どもの命を守る最後の砦として「こうのとりのゆりかご」はいつも、そっと、そこにあるのだろう。
&family..
千田真司
2019/01/10
[ブログ]なぜ、わが子を棄てるのか「赤ちゃんポスト」10年の真実
なぜ、わが子を棄てるのか
2019/01/10
[ブログ]朝がきた
朝が来た
2019/01/10
[ブログ]「赤ちゃん縁組」で虐待死をなくす