インフォメーション

2019/01/10

[ブログ]「赤ちゃん縁組」で虐待死をなくす

 

「赤ちゃん縁組」で虐待死をなくす
                                                 
                               著     矢満田篤二・萬屋郁子
 
 
 
特別養子縁組について色々と調べていると、おそらく誰もが目にするであろう2つのワードがあります。
菊田昇医師と愛知方式
この著書は愛知県の児童相談所において、赤ちゃん縁組を推し進め、愛知方式とよばれる礎を築いた、矢満田篤二さんが書かれた著書になります。
虐待は繰り返される。
もちろん全てがそうではありませんが、愛着障害は二次被害を生みやすいそうです。
産まれてから3歳までに特定の大人に愛され育つ事が、愛着形成が成される為に重要とされています。
最新の研究では特に産まれてから3ヶ月が非常に重要だと考えられているそうです。
児童相談所の古い体質で、とにかく、まずは乳児院への措置と言った考え方が今でも残っている事があるそうです。
(※もちろん愛情を持って子供に向き合っている職員の方が大半だと思いますが。)
一番重要とされている、3ヶ月を施設で過ごす。
職員の方も熱心な方が多いでしょう。
しかし、赤ちゃんが泣いたからといって、全ての赤ちゃんを特定の職員が抱いてあげる事は物理的に無理があります。
こんな話があります。
胎内にいた赤ちゃんは、居心地の良い母のお腹でずっと守られて育ちます。
外界に出て、守られていた胎内から放り出され、常に不安や不快感を感じています。
その不安や不快感から泣いてSOSを発信します。
手段が泣くことしかないわけですから。
その度に抱いてくれる者=親な訳です。
自分の不安や不快感を取り除いてくれる人。
私達は、その頃の記憶なんてありませんが、きっと皆、生きて行くために必死だったんですよね。
こうして繰り返し守られる事で、愛着が形成されていきます。
やはり、施設では理想的な愛着形成は難しいと思います。
日本は先進国の中で児童福祉の考え方、制度が遅れている国だと言われます。
海外の方からは、この施設養育に偏った日本の現状を
<社会的ネグレクト>だとも言われているそうです。
社会的に育児放棄をしていると。
非常にショックな言葉です。
私自身、中学生の時は学校の側に、養護施設があり、そこで暮らすクラスメイトもいました。
そういった施設がある事や、里親、養子縁組などの言葉は知っていても、さほど深く知ろうとは思ってきませんでした。
しかし、我が子との出会いが、児童福祉を考えるきっかけとなりました。
虐待をしてしまう親だけが悪いのか。その親が愛着障害だったとするなら、幼少期に家庭というものを知らずに、その機会を親が、社会が奪ってしまっていなかったか。
予期しない妊娠で悩んでいる女性が生後0日の子を殺めてしまったとして、その赤ちゃんを助ける術はなかったのか。その女性を救う術は日本の社会にはなかったのか。(※そもそも、父親は何をしていたのか)
産んだ母親が責任を持って育てるべきだと言う論理は、誰の為のものか。産んだ母親にその自信がない、その能力がないのなら、愛情あふれる里親、養親の家庭という選択肢もあるのではないか。赤ちゃんは、どちらが良いかを選択できないのだから、大人が真剣に考え、子供の権利を、子供の幸福の為に、代弁しなければいけないのではないか。
様々な問題は複雑に絡み合い、すぐには解決しないと思いますが、少しずつでも子供の為に良い方向へと変わっていく事を願うばかりです。
その為に、私達andfamilyが出来ることを考えたいと思っています。
最後に一言だけ。
子供を愛し育てる上で、血の繋がりは関係ない。
これだけは断言します。
&family..
千田真司